スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

鎌倉に来たなら

鎌倉に来たからには、顔を見せなきゃね。

ぶつぞおって、怒られそう。
しかし、雨ざらしだから可哀想だな。

それに比べて、奈良の大仏さんは、
恵まれてるなあ。

今回の本来の目的地へ。

奈良の長谷寺に行ったから、
鎌倉の方へも。

卍池。前に来たときは、
見落としていた。

なんじゃもんじゃの花。
これも、初めて見た。
「ヒトツバタゴ」が本当の名前。
限られた地域に自生しているから
誰も木の名前がわからず
「何の木じゃ」と言っていたものが転じて
「なんじゃもんじゃ」になったという。
珍しいから、この花を見たら
幸せになるよと、通りすがりの人が言ってた。

和み地蔵。
何回見ても、ほっこりするなあ。
笑顔にならない?

この寺から、海が見られる。
よく見ると、数珠つなぎの鯉のぼり。
何で吊っているのか、正体は不明。

これで、鎌倉日帰りの旅は、おしまい。

今度は、あじさいの頃に、来るべきだね。

佐助稲荷神社


源氏山公園に建てられた、頼朝公の像。
日野俊基がこの地で処刑されたが、
その敵の祖先の像があるのも、皮肉なこと。

源氏山公園を下り、佐助稲荷神社に向かう。
頼朝の幼名を佐殿というが、
それを助けたということで
佐助と名付けられた。

本堂をお参りして、その奥にある霊狐泉。
伊豆に流されていた頼朝の夢枕に、
かくれ里の稲荷と名乗る翁が現れ、
平家討伐を促したという。
また、泉を探してその泉を祀ると、
平和が訪れるという。
鎌倉幕府を開いた後、この泉を探し当て、
この神社を創建したという。

いまでも、きれいな水がわいている。
水がないみたいに、透き通っている。

心も、澄みきった気がした。

叶うのかと聞くと、相づちを打つ?



この神社の名前から、
てっきりそう思ってしまった。
まして、恋の願いを叶える
男石・女石の後ろにあるのだから。

相づちは、江戸時代から始まった言葉らしい。
鎚(つち)」は「鍛冶(かじ)」が刀を鍛えるとき、
助手が鍛冶に息を合わせて打つ。

それから相手の問いに答える意味や、
相手の話に合わせる意味になったそうだ。

鳥居のすぐ後ろに、こんな木があった。
たまたま撮ったら、光が神々しい。

その幹にこんな貼り紙。

羽子板はすっかり飾り物になったが、
羽根の根元の黒い玉が、この木の実の種。
外皮は、実際に使うと泡が出るそうだ。

現代は化学合成品が多いけど、
自然のものが使えるということに、
逆に驚きを感じるのは、変なのだろうか?

この合鎚稲荷の大元は、
知らなかったけど、
京都・三条にある。

当時、刀鍛冶が多くいたそうだ。

葛原岡神社

鎌倉の源氏山の一角に葛原岡という所があり、
日野俊基という人の墓がある。
後醍醐天皇の政治に参加し、
鎌倉幕府討幕の策略に加わる。
1324年の正中の変で逮捕されるが処罰は逃れる。
1331年の元弘の乱で再び捕らえられ、
ここで処刑された。

幕府が倒れるたのは、その2年後。
俊基の先祖をたどると、中臣鎌足になる。
先祖と同じことをしようとしたのか。

明治維新後、南朝が正統とされると
俊基は倒幕の功労者として評価された。
1887年には俊基を主祭神とする
葛原岡神社が造られた。

さて、その俊基を祀る葛原岡神社。
恋の神様として、女性の人気スポット。

左に女石・右に男石があり、
その後ろにほこらがある。

ネットから拝借したが、
ここにお祀りされているのが、
木彫りの大黒様。
二宮尊徳さんの家にあった
楠を使用したといわれる。

大黒様はもともと縁結びの神様。
そこから、恋の神様に発展した。

これも、ネットから拝借。
創建当時のこの写真と今の上の写真と、
比べてみたら、違いは歴然。
最初、二つの石はつながれていなかった。
熱い恋の願いが、結びつけたようだ。

奥に進むと、本殿がある。
昇運の神龍と呼ばれる。

旧本殿にあり、120年間ご神祭を護っている。
神様により早く、願い事を届けてくれる。
日野俊基さんが神様になり、
自分の願いが叶わなかった分を、
人々の願いを叶えて下さる。
開運の神様、学問の神様でもある。

銭洗弁財天

本来は、宇賀福神社。
鳥居の向こうのトンネルをくぐり抜け、
その向こうに奥の院がある。

ろうそくと線香をいただいて、
お参りを済ましてから、銭洗い。

もともとここは源頼朝公が、
夢のお告げに従って宇賀神を祀ると、
平和が訪れたという話。
巳年巳の月、巳の日であったという。

その後、北条時頼が子孫繁栄を願って、
ここで銭を洗ったという。
これも巳年。
蛇といえば生命力や子孫繁栄、
金運や商売繁盛を招く象徴として
崇められている。

なかでも、一番は金運だろう。
脱け殻を財布に入れておくと、
良いと言われているよね。

これらの話が重なって、
ここで銭を洗うとお金が増えると
いわれようになったんじゃないかな。

11111円を洗ってみた。

さて、結果は…









増えるどころか、全部羽が生えちゃった。
弁財天より、貧乏神の方が強いのか?
前の記事へ 次の記事へ