スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

さくらうた


桜の花は、いつ開く?


これは昔のお話です。
小さな村には、古い古い風習がありました。
村には不定期に不作が訪れます。
それは村を守る神様のお怒りで、鎮めるために七つの娘を神様の祠に捧げるのです。
古い風習は七ツ送りと呼ばれ、娘が捧げられた次の年には村は豊作に恵まれます。
娘を捧げた家は村人達から感謝され讃えられ、長にも及ぶ富を得ることができました。
しかし娘を持つ親は怯えていました。
いつ自分の娘を捧げる日が来るかわからないことに。
いつ七ツ送りの日が、桜の花の開く日が来るのかと。

小さな村の貧しい家に、男の子と女の子の双子がいました。
髪の短い男の子、肩までの髪の女の子。
ある年、村に幾度目かの不作が訪れました。
しかし双子はまだ六つ。
長は女の子が七つになるのを待って、村の神様に捧げることを決めました。
双子の両親は、それはそれは強く反対しましたが、長の娘以外に七つに近い娘は彼女しかいません。
それにその家にも双子の両親にも、子供ふたりを養っていくだけの余裕はありません。
両親は女の子を七ツ送りに捧げることに決めました。
そして女の子を守るのは男の子だけになりました。
双子は七の歳を迎え、桜の咲く季節になりました。
七ツ送りは桜の頃。
女の子が送られる晩、男の子は女の子が寝ている間に彼女の髪を切りました。
男の子は女の子の代わりに七ツ送りに捧げられることに決めたのです。
女の子は、七ツ送りに着る白い襦袢に袖を通し、女の子がいつもつけていた白い花の大きな髪飾りをつけました。

鈴、どうか幸せに。

男の子は小さく呟いて、両親の元へ行きました。
両親は、彼が男の子だと気付きません。
幾度も幾度も謝りながら、両親は男の子を村の広場へ連れて行きました。
待っていた長も村人達も、彼を女の子だと信じていました。
そして褒め讃えました。
鈴は潔い子だ、鈴ならばきっと神様も怒りを静めて下さると。

七ツ送りのお囃子の音で、女の子は目を覚ましました。
彼女が着ているのは男の子の服。
髪も男の子とそっくりに短くなっています。
女の子は走りました。
男の子の思いを知って必死に走りました。
七ツ送りの場所へ、山の神様の祠へ。
祠への道の途中に、まだ行列はいました。
白い襦袢を着て、自分がいつもつけていた大きな花の髪飾りをつけた男の子を豪華な荷車に乗せて、ゆっくりと進んでいきます。

蓮、行かないで!

女の子の声は、お囃子に消されて届きません。
両親や長が女の子を見つけて言いました。
蓮や見ておいで。これが立派な鈴の姿だよ。
私が鈴だとどれだけ言っても、村人も長も、両親も信じません。
それはおろか、涙を流すのです。
鈴と同じくらい蓮は立派だ、姉を守るために身代わりになろうとまでする蓮は立派な子だと。
それでも女の子は必死に叫びます。
目隠しをされた、荷車の上の男の子は言いました。

蓮、どうか幸せに。

女の子は叫ぶのをやめました。
弟の決意の深さを、姉への思いの深さを知って。
荷車はとうとう、祠の前に着きました。
目隠しを取られた男の子は、祠の前に凛と立って言いました。

私はこの村の七つの鈴、神様のお怒りを鎮めに参りました。

村の人は知っています。
女の子も知っています。
これが七ツ送りに送られた娘の、最期の言葉になる事を。
祠の前に掘られた穴の中に、男の子は飛び込みました。
村人が上から土をかけていきます。
少しずつ苦しくなる息の中、男の子は微笑みながら呟きました。

鈴が幸せでありますように。

女の子は弟の最期を見ながら、涙の中で決意しました。
これからは蓮として、弟として生きていくと。

七ツ送りをした後も、どうしてか村には不作が続きました。
村人は不思議がりました。
鈴を送ったのに山の神様が鎮まらないのはなぜなのか。
女の子は男の子として生きたまま、男の子は女の子として七ツ送りに送られた。
次第に村人は、そのことに気づき始めました。
いつまで経っても背も伸びず、声も変わらない男の子。
そして長がそれに気づいた時、村は怒りに染まりました。
両親と女の子が彼らを謀ったのだと思ったからです。
もう貧しくはない両親は、村人の怒りに怯えました。
女の子は彼女を捧げると決めた両親や村人を恨むことはありませんでした。
村が怒りに染まって幾日か過ぎたある夜、女の子は長の元へ行きました。
両親に真実を告げて。

私が鈴です。
これは、私と蓮が考えたこと。
どうか父様や母様を怨まないで下さい。

女の子は長に頼みました。
どうか私を送って下さいと。
村にはもう、七を過ぎた娘かとても幼い娘しかいません。
長は女の子を送ることを決めました。
女の子は一人、山道を向かいます。
白い襦袢を着て、片手に短い刀を携えて。
村の不作が嘘のように桜が舞う山道で、女の子は歌いました。
自分たち双子が、最後の七ツ送りになるように願いながら。

さくらなはなはいつひらく
やまのおさとにいつひらく

さくらのはなはいつにおう
わらうななのこあそぶころ

さくらのはなはいつおどる
うたうななのこねむるころ

さくらねはなはいつくちる
しんだななのこのぼるころ

女の子の歌声は風に乗って、村に響きました。
歌い終わった頃、女の子は祠の前に立ちました。
女の子は大きな声で言いました。

私が本当の鈴。
山の神様、お怒りを鎮めに参りました。
そしてどうか、私を最後の七の子にして下さい。

言い終わると、願い終わると、女の子は短い刀を自分の胸に突き立てました。
桜の薄紅に、鮮やかな紅色が舞いました。
血の混じる息の間から、地面を撫でながら女の子は男の子に語りかけます。

蓮、生きられた間、私は幸せだったよ。

そして女の子は、弟と同じ場所で最期を迎えました。
女の子の歳は十四。自分の倍を、男の子は女の子に託しました。

これは昔のお話です。
小さな村には、古い古い風習がありました。
村には不定期に不作が訪れます。
それは村を守る神様のお怒りで、鎮めるために七つの娘を神様の祠に捧げるのです。
古い風習は七ツ送りと呼ばれ、娘が捧げられた次の年には村は豊作に恵まれます。
娘を捧げた家は村人達から感謝され讃えられ、長にも及ぶ富を得ることができました。
しかし両親は嘆くのです。
自分の娘を送ってしまった事を嘆きながら、たくさんの富の中を生きるのです。

その村には双子がいました。
とても貧しい家に生まれた、それでも元気で優しい双子でした。
男の子の名前は蓮、女の子の名前は鈴。
男の子は女の子を守るために自ら身代わりとして七ツ送りに送られ、女の子は両親を守るため、村と山の神様の怒りを鎮めるために七の倍の歳に自ら命を絶ちました。
双子の姿に心を打たれた山の神様は怒りを鎮め、村の守り神様になりました。
女の子が山道で歌った歌はさくらうたと呼ばれ、七ツ送りが繰り返されることのないよう、春に子供が願って歌うわらべうたになりました。


これは昔の、最後の七の子のお話です。
悲しくも勇敢な、最後の七ツ送りのお話です。


==========

元ネタは地獄少女(一期)の、あいの七つ送りの話。
リンとレンにさくらうたを歌わせてみたら、リンレンの歳って設定上14だよなーと思い出して、こんなのを思いつきました。
レン身代わりが悪ノ娘っぽくなってしまった……玉砕ですorz


君は知っているのだろうか。
僕が君に向ける『優しさに似たもの』の正体を。


[罠]


どこか諦めてていた。
そして囚われていた。
そんな君にとって、絶望は甘いのだろう。
解放されもしない。何と葛藤しているのかも解らない。
君の心が戦場だから、誰にも救えない。
そして気付いている僕は救わない。
運命だとかなんだとか、そういうよく解らないものに縛られて、諦めきれないフリをしながら、どこかで投げている君を。
欲望に忠実な君が手に入れたものは何だろう。
本当に欲しいものは手に入ったのだろうか。
愛を知らず揺れるゆりかご。それも君の心。
踏み込んで、踏み込もうとして何人もが燃え尽きた眠りの森で、共に生きる喜びさえも遠く消えてしまう。遠く。
優しさを信じ、全てを許して、
慈しむようにただわかちあって、わかりあって。
(それは僕がかけた罠。)
(けれどほんとうに罠にかかっているのは、どっち?)
(もう、罠をかけたのが僕なのかどうかも、)
だから君に心で問いかけている。
(君に直接それを問うほど僕は勇敢でも無謀でもない。)
(答えを口に出してしまったら、きっと君は、)
己さえも、心さえも玩ぶのか。君の壊れかけたおとぎの国で、と。
その問いを投げる代わりに、僕は願っている。
胸の奥に走る痛みを、どうかずっと忘れぬままで、と。

愛を知らず揺れるゆりかごに揺れる、揺らぐ、君の心。
何故僕らは生まれ、そして出会ったのたのだろう。
解らないまま、遙か彼方に祈りのような子守歌が響く。
優しさを信じられない僕と、全てを許せない君と。
慈しむように、愛おしむように、ただわかちあって、わかりあって。
知っている、そうなる日は来ない。
だから罠に陥して君に近づいたつもりでいたけれど。
『罠』なんていうものは最初からなくて、この言い知れぬ感情の行方を君に預けただけなのかもしれない。
愛だとか同情だとかましてや共感だとか、そんなものは僕にはない。そしてたぶん君にも。
言葉に顕せない関係のまま、一生交差する事もなく、いつまで続くのかすら解らない希薄さ。
多分それだけが真実だから。
踏み込まぬまま、触れぬまま、だけど君にひとつだけ僕は言葉を投げる。

( 。)

『罠に陥ちたのは、どっち?』


==========

わたしと誰かのとりとめない話。

フェイシェ


天気雨が狐の嫁入りだというのなら、月夜に降る雪はなんの嫁入りなんだろう。
この季節に合わない、Tシャツとジーパンに貰い物のだぼだぼのパーカーだけって格好で、わたしはそんな事をぼんやり考える。
ベンチに積もった雪、はらって座るのを忘れたから、下着まで染みてきて冷たい。
ふと思い出す名前。もういないひとの名前。

『飛雪』

雪の日に産まれたからついた名前だと、彼女はきれいに笑った。
たどたどしい日本語。そのせいで虐められてたりもしたっけ。
彼女がいなくなってから、どれぐらい経つだろう。
思い出せないくらい長いような、つい昨日のような、不思議な感覚で、わたしはそれがいつなのかを自問するのをやめた。

あの日もこんな月夜だった。雪は降っていなかったけれど。
わたしの大切な、金色の宝物を抱き留めて、彼女はキレイな子だね、と微笑んだ。
それがたまらなく嬉しくて、わたしの宝物を褒めてくれたのが嬉しくて、わたしは思わず彼女に自分のことや宝物のことを、止めどなく話し始めた。
わたしより5つ上だという彼女は文句も言わずにそれを笑顔で聞いてくれて、それから自分のことを話してくれた。
私の唯一の宝物だった金色の犬は誰にも触らせたくないくらい大切だったけど、彼女ならいいて思った。
古いアスファルトに、彼女は石で自分の名前を書く。
長い黒髪がさらりと流れて、真っ白い彼女の顔に影を落とした。

『飛雪』

日本と中国の二重国籍を持つ彼女は、日本の『みゆき』という名前も持っていた。
けれど彼女は、今は亡き中国人の父親がつけてくれたその名前を、とても気に入っていた。
日本人の母親がつけた『みゆき』という名前も好きだと言っていた。
深い雪、美しい雪、深い幸せ、美しい幸せ。どうとも取れるように平仮名にしてくれた、と。
20歳になるまでにどちらの国籍を選ぶのか決めて、どちらかの名前を捨てなければいけない。
そね中で、彼女は悩んでいた。もう少しでどちらかを捨てなければならないと。

『飛雪』

そうだ。
彼女はどちらも捨てられなかった。
だから捨てないために、彼女は。

「飛雪、」

名前を呼んでみる。
彼女が産まれた日も、こんなふうに美しい日だったのだろうか。
彼女が褒めてくれた私の宝物も、今は彼女と同じ場所にいる。
あの時のように、頭を撫でてくれているだろうか。
曇りと蔭りの混じった、だけどとてもきれいな笑顔で。
あの時の彼女の歳を、わたしは越えた。
少しずつ冷たくなる彼女を前に、母親は彼女の名前を呼んだ。

飛雪、と。

捨てるなんて事はなかったんだ。彼女はみゆきではなく、飛雪を選びたかった。
けれど母親に申し訳が立たないと泣いていた彼女は、その言葉を聞いてどう思ったのだろう。

「飛雪、…」

雪の降る日は、彼女を思い出す。
舞い散る雪。ひらひらと、重力などないかのように軽く軽く積もっていく雪。
そうだ、彼女は雪に似ていた。
大好きだった彼女。名前のように、20歳を迎える前に儚く溶けて消えた彼女。

今、どうしていますか。
わたしは少し幸せで、なかなか頼りない毎日を過ごしています。
新しい宝物はとてもやんちゃで、手がかかります。
あなたの歳を越えて、わたしは大学生になって、なんだか目まぐるしい日常の中で、こうして時々あなたを思い出しています。
どちらも選ばなかった、どちらも捨てなかったあなたは今、幸せですか。

答えは帰ってこない。
届いたのかも解らない。
だから月夜の中を舞う、きらきらと光る雪に向けてもう一度名前を呼んだ。

フェイシェ。


==========

大学生だった頃に書いた話。
幸せかどうかなんて解らない。
だから私は覚えている。
何があっても忘れないように、こうして文章を書いた、ように思う。

私は今、そこそこ幸せです。

RUN (BL要素なし、ナマモノ注意)


長い時間を過ごしてきた。10年という、今までの中で一番だと思えるほど長い時間を。
よくまあここまで来たもんだなあ俺達と、松本は少し笑いながら煙草をふかしている。
ボーカルの前で吸うのは止めろと何度言ったかわからない。それでも松本の、ヘビーを通り越してチェーンスモーカーは息を潜める気配すら見せない。
だからもう諦めたフリで、俺はそれを受け入れている。
人の何かを受け入れて自分を曲げるのが苦手な俺がわりあいすんなりとこいつの行動を受け入れられるくらいに、長い時間だ。
就職する宛てもなくぶらぶらしていた数学教師(仮)と、楽器屋で好き勝手にギターを弾いていた店員。
何もない俺達は、何もない所から頼りなく始まった。
嬉しかった事、喧嘩した事、辞めたいと思うほど落ち込んだと思えば楽しい事が待っていたり。
数えるのも気が遠くなるくらいの喜怒哀楽を共にしてきた。
時の流れというものは妙におかしなもので、それは俺達に絆というものを作った。
ともすれば血の繋がり云々よりも濃いものかもしれない絆を。
俺達が進むのは、荒野に似ている。
決まった道なんてない、荒みきった世界だ。
走るしかない。ここまで来たら走り続けるしかない。
それに感情がついていかなかったとしても。
上を向いたり下を向いたりする感情のせいで、俺だって泣いたりもする。
それが悔し泣きでも嬉し泣きでも、どうしてか不思議と、同じようなタイミングで松本は涙を流す。
酔っ払った明け方にふと、涙腺のよく似たヤツが集まるもんだなと思いついた事がある。
今の状態が一生の何分の1なのかなんてよくできた腕時計で計っても仕方がない。
辞めたいを通り過ぎて、いっそ死んだら楽になれるかと思った事すらある。
歌詞なんていうものは言わば、自分の頭の中を言葉にして撒き散らしているようなものだ。
そう易々と次を思い付くはずもなく、どうしようもないスランプに陥った事があった。
その時に松本は、アンプラグドでギターを弾きながら出鱈目な歌詞をつけて歌った。俺に向けてかどうかは知らない。
そして、気付いた。一人じゃないと、今更のように。
死ぬなら一人だ。生きるなら一人じゃない。少なくとも、松本がいる。
どこまでいくのか、いつまで続けるのか。どうなっていきたいのか。
そんな約束、松本との間にはしちゃいない。
ただその時、希望が見えた気がした。
立ち上る希望。それに向かって走ればいい。
荒野だろうがなんだろうが、走って走って、傷ついても歌い続ければいい。
歌えるだけ歌おう。見るものを全部、なかなかないどの瞬間も全て言葉にして、歌おう。
その時確かに俺はそう思った。
そこそこ有名になって、その分周りからのプレッシャーは大きくなっていって。急な坂道を登るような圧力がかかる。
例えるなら、心臓破りの丘だ。
それも越えてみせればいい。
有名になった所で俺達はとても普通の、ありふれた人間で。
傷つきもすれば怒りもする。
嬉しい時には派手に喜んで、楽しい時にはバカ騒ぎをする。
ごく普通の人間だ。
けれど、出会いは。出会いだけは、良しも悪しもどれだって特別だ。
例えるそれが一瞬の関わりだったとしても、誰かがどこかで待っている。
松本や、俺達を支えてくれる人達に出会えたように。
俺達はまだ止まれない。止まらない。
まだ知らない出会いのために、こいつとどこまで跳べるのかを知るために。
荒野を走れ。冗談を飛ばしながら、心臓破りの丘だって越えて。
歌えるだけ歌って、跳べるだけ跳んで。
こいつと、松本とならそれができる。
まだまだ先は長い。だから。
心開ける人よ、行こう。


==========

B'z10周年に書いたものを手直しした話。
10年どころか20年経っちゃいましたね。
どこまで続いてくれるのか。
どこまで行ってくれるのか。
それを私は見届けていきたいです。
稲さんと松っちゃんと、あの二人が好きだから。
前の記事へ 次の記事へ