一般的にはフルサイズのコンサート・グランドは大型なだけでなく高価でもあるため、専門ホールなどでの演奏会で用いられ、より小型のグランドピアノは学校の体育館・講堂や教室(音楽室)、ホテルなどのロビー、小規模なホール、据え付け位置を取れる一部の家庭(ピアノ教室を開いているようなところ)などで用いられる。 そのため、グランド・ピアノはきわめて大型の楽器となり、充分に共鳴の得られる、天井の高い広い部屋に設置する事があるべき姿的である。 ベビー・グランドはゾーマー社が1884年に特許を取得している。 一方、コンサート・グランドでは弦長があるため短いピアノよりも自由に振動でき、倍音が理想に近くなる。 このようにして、短いピアノではインハーモニシティが大きい。 インハーモニシティとは、倍音の周波数の、元周波数の整数倍からの遠さである。 製造者やモデルによって差異はあるが、大まかに言って、「コンサート・グランド」(全長がおおよそ2.2mから3m)、「パーラー・グランド」(おおよそ1.7mから2.2m)、これらよりも小さい「ベビー・グランド」(ものによっては幅よりも全長が短い)に分けられる。 短いピアノではダンパーペダルを踏んだケースに共鳴する弦が少ないので、音色が貧弱である。 グランド・ピアノは大きさによって何個かに分類される。 短いピアノは、弦が短く、太く、固いため、弦の両端が振動しにくい。 グランドピアノは地面と水平にフレームと弦を配し、弦は奏者の正面方向に張られる。 この影響は高い倍音に顕著であるため、第2倍音は理論値よりも若干高くなり、第3倍音はさらに高くなる。 他の前提がすべて同じであれば、長い弦を張った長いピアノの方が響きがよく、弦のインハーモニシティ(非強調性)が小さい。


ヤマハピアノ買い取り