昨日行った牧場に現れた野生鹿
入口付近にいた1頭
3頭居たうちの1頭 まだバンビ柄が抜けてない若い鹿でした
(;^ω^)同じ個体かも
土日を利用して田植えをしたんですが 記事を更新したくても画像のアップロードが出来ないままです
(●`ε´●)
土曜日は午後から田んぼに出たんですが 路上走行でガリガリと異音がしました
植える前から異音ってヤバくない?と思いましたが とりあえず狭い田んぼ二枚を植えるだけ植えて 親戚に連絡して農機具屋さんに来て貰いました
そのまま預かり修理で 日曜日に頼んでた娘婿らの手伝いはキャンセル
だから 日曜日の午前中に娘夫婦と孫には じゃがいもを掘って貰いました
午後からは急遽頼んだ助っ人さんに田植えをしてもらいました
乗用八条植えの田植え機 20アールの田んぼを40分とかからずに植えます
うちの乗用四条の4倍の速さですわ
一週間前から代かきを始めてますが 今朝は最後に残った 先週 シラスを投入した田んぼの代かきをやりました
水も頃合いに入っているかな? ちょっと足りない? と 思っていたら 養魚場の管理人さんが 「全開で入れな!」とバルブを全開にしてくれました
(;^ω^)
一番の問題はシラスを入れた場所
いきなりには突っ込めないから 手前側を一通り代かきしてから 本題に入り ちょっとずつシラスと田んぼの土を撹拌してました
そこへ助っ人登場
\(^o^)/
大型のトラクターにハローを取り付けた本来の借り主のトラクターが田んぼに入って来ました
私の小さいトラクターは退出
(;・∀・)

うちのトラクターのロータリーの倍の幅があるハローは倍以上の仕事をします 私なら三時間かかっても終わってない仕事を30分ほどで済ませてくれました
てか 途中気がついたけど 元肥入れてないし
( ̄ヘ ̄;)やっちまった
まぁ 二回目の代かき前に撒けば何とかなるさ
九州で?いや 南九州でシラスと言えばこれ
姶良カルデラの形成期の産物かは知らないけど 桜島一帯の古い姿が影響しているのだろうか?
全然分からない(笑)
簡単に言えば火山灰 噴火によって地下から吹き出した噴出物が堆積したものがシラス
昔使った クレンザーって研磨剤みたい
(≧▽≦)
これをタイヤショベルで運びます
田んぼのぬかるむ場所に入れていきます
このあと 水を張り代かきするんですが トラクターがハマりにくくなるらしい
(;一_一) 分からんけど
田んぼの全部を使うためにトラクターや田植え機が身動き出来なくなるのを避けたいからやってみた
結果はまだ分からないです
このポーズで誰かを悩殺するには20年はかかるかな
長男とこの孫 咲々音(ささね)です
(/・ω・)/
さて 昨日 帰宅してから里芋を見に行ったついでに じゃがいもを掘ってみました
ところどころ茎や葉っぱの色が抜け始めたからねぇ
(*´ω`*)
まぁ まだ早いかと思ったけど なんちゅうか早生物好きだから
σ(゚∀゚ )オレ
で 黄色くなりかけたのを掘ってみたら
数は多いけど 小さいのばっかり
(´Д⊂グスン
で
もう一株掘ってみた
ええやんかぁ (;^ω^)
大きいのが大半
最初に掘ったんは 何か食われてるし
。゚(゚´Д`゚)゚。